ディフィニットストライク(DS)

ここでは本編で取得の難しいDSやアルカナルインにおけるDSの取得についてのアドバイスです
あくまで一例ですので参考程度に

・はじめに
  DS=ディフィニットストライク、BC=ブラストキャリバー、時止め=ストップフロウやアワーグラスを使うこと
   というように表記します。

  なるべく一人でもできるようにしていますが、場合によってはコントローラー二つ使ってやってるものもあります。
   またストップフロウやアワーグラスも惜しみなく使います。

  一人でやっているところもありますが、これは単独でもできるという意味で、必ず一人でやれというわけではありません。
   特にアルカナルインの後半などは敵もかなり強いので、レベルがあまり高くないのであれば必ず四人でいったほうがいいです。
   DSをやるとき味方に邪魔されたくなければ、作戦を 『防御に専念しろ』 にすれば攻撃を行いません。

  一回ですべてのDSを取ろうとは思わないほうがいいです
   動画では一部なりきり装備も使っていますし、CCは多いほうがいいので宝石フィックスなどを手に入れからやったほうがいいこともあります(他の技をはさめることができるため)。

   ストップフロウやアワーグラスを使うのであればなすべく状態異常を引き起こす武器、デバイスははずしたほうがいいです。
    状態異常は1個しかかからないので時間停止した直後に他の状態異常が発生すると、時間停止の状態異常が消えてしまいます。

 

・アンスズーン

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

ウァーリネス003-0.5.JPG - 1,623BYTES

フィリア

サンダーブレード
フォースフィールド

 敵は「応援要請」を使ってくるが、際限なく使ってくるわけではないので、使わなくなってきてからコンボを狙いましょう。
 まず味方全員を敵の右側か左側のどちらかにあつめる。
 敵は弾丸攻撃したあと後退するので、それを利用し画面端へ追い込む
 しかし完全に画面端へと行くわけでは無いので、攻撃しても後退しなくなったところで一回サンダーブレードを当てて画面端へ押し込む。
 動画のように位置的に隣接する場所に居れば攻撃をガードしたあと詠唱すればきちんと発動できます。
 そのあと再び敵の攻撃をガードしてサンダーブレードを詠唱。発動した直後に敵の攻撃を受けるようにすることで、キャンセルしてフォースフィールドを出すより早く動ける
 動けるようになったら少し前進してからフォースフィールドを出せば当たりやすいと思う。

 なりきり装備を持っているのならば、はさみうちにして片方がサンダーブレードを撃ち、吹っ飛ばしたあともう片方にチェンジしてフォースフィールドを当てるというやり方もあります

 

・クラウディス

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

シャンピニオン
001-0.5.JPG - 1,727BYTES

フィリア

ファイアーボール
フレアトルネード

 コンボはライトニング×2→ホーリーランス→ファイアボール→フレアトルネード
 最初のライトニング×2は詠唱時間短縮のためほかの晶術でもいいです。
 このコンボでやると、ホーリーランスがきちんとあたればその後すぐにファイアボール→フレアトルネードとキャンセルすればつながる。
 ただこれだとCCが14も必要なので、CCがあがる装備がそろうか、クリア後に挑戦したほうがいいです。

 敵はちょろちょろ動き回り、それに伴いオートキャラも動くので、味方を敵の右側、または左側に集めた後はセミオートにしておいたほうがいいです。そうすることで
敵が操作キャラに突っ込んでくる割合も減り、詠唱時間を確保できる。

 
どうしても無理ならファイアーボールが当たったときに時止めをし、フレアトルネードを当てればよい。フレアトルネードの詠唱が長くて間に合わないときは事前に他の晶術を使って詠唱短縮すればよい。

 

・シュサイア

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

ファボス
002-0.5.JPG - 1,619BYTES

フィリア

エクステンション
斬撃
フィリアボム

 まずフィリア以外を操作キャラにし、敵を画面端まで追い詰める。攻撃後後退するのでガード→前進を繰り返せばいいです。
 そして画面端まで追い詰めたらメンバーチェンジし、1Pをフィリアに、追い詰めたキャラをセミオートにしておく。これは敵があちこち動かないようにするためです。
 その後すぐさま近づいてエクステンションを詠唱。セミオートにしているキャラはガードするたびに少しずつ下がってくるので、あまり近づきすぎると詠唱を邪魔されます。またフィリアボムも当たりにくくなるので、あまり近づき過ぎないように。
 エクステンションを発動したらすぐにキャンセルしてサンダーブレードを詠唱し発動、後はそのままフィリアボムへとつなげていく。
 最後のフィリアボムが当たらない場合は、ファボス×9が出現するのでそれの一番低い位置にいる敵を標的とし、上と同じく画面端まで持っていきエクステンションが発動した後、敵が待機中のときに時止めすればいいです。

 

・ダイクロフト

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

クランプル
004-0.5.JPG - 1,680BYTES

チェルシー

死天滅殺弓
迅雷
迅雷

 まず前準備としてチェルシーに石化攻撃がついているグリフィンアローを装備させましょう。
 遠くから死天滅殺弓を当て、ここで石化すればあとは落ち着いて迅雷を当てれば決まる。
 迅雷は密着しても当たらないので、遠くから。距離は何回か出して目で覚えましょう。
 ただし動画の一つ目のように遠くから2回連続出しても2回目が当たらないと思うので、二つ目のように1回目を出した後いったん距離を調整してから出したほうが確実です。

 なかなか石化しないかもしれませんが、へたにコンボをつなげようとするよりはるかに簡単です。

ヒュレイト
005-0.5.JPG - 1,711BYTES

フィリア 打撃
打撃
インディグネイション

 宝石フラッシュを必ず装備、宝石ゼクシードも装備したほうが良い。
 打撃はボムレイン→ボムレイン、これがうまくいかなければ2回目の打撃はツインボムがおすすめ。

 まず味方全員を敵の右側か左側のどちらかに集めます。
 そして動画のように安全地帯があるので、そこでインディグネイションを詠唱。詠唱するとき最小CCと最大CCにかなり差があるなら、最大CCより1少ない状態から詠唱したほうが良い。
 詠唱が完了したら待機状態にし、敵が攻撃した直後に術を発動し、硬直をチャージでキャンセルする。
 敵の攻撃を回避しつつ、ボムレイン×2のときは真下あたりまで、ボムレイン→ツインボムのときは敵と隣接する位置ぐらいまで移動する。
 移動したらすぐさまコンボを開始する。うまくいけばボムが当たった直後にインディグネイションが当たる。

 インディグネイションが当たっているのにDSが決まらないっという時は、通常攻撃を空振りすればうまく決まるはずです。
 詳しくは解りませんが、多分スタンの遠くから飛び道具を当てて灼光拳を出すと敵がワープする原理と同じだと思います(命中バグ)。かなり適当なので間違っていたらごめんなさい。

 

・ノイシュタット闘技場

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

にせコングマン
006-0.5.JPG - 2,109BYTES

コングマン

ボルトスラスト
ロンブショルダー
ファルコンフレッジ
イカスヒップ
ファルコンフレッジ
 コングマンでランク5をクリアしたあとに出現
 倒してしまうともう出てこないのでセーブしてから挑むことを薦める

 CCは最低でも10は必要なので、武器はなるべくCCの高い装備で、宝石はゼクシードとフラッシュを推奨。
 フラッシュやガードで回避しつつ、まず鋼体をはがす。
 敵を画面端にやるため敵の攻撃をかわしつつ背後に回るというようにする。
 やり方として、まず敵を左端へやるためコングマンは左端より少し右側の位置にいること。
 敵がイカスヒップ×2、グレイトアッパー→ヘルズハリケーン→イカスヒップなどの連携をしてきたときが狙い時
 前者は1回目をフラッシュかガードで回避し、2回目を走ってくぐり抜けるようにかわせばいいです。
 後者はグレイトアッパーはフラッシュかガードで回避、ヘルズハリケーンの時に少し下がって、イカスヒップがこっちめがけてくればそのまま走ってかわせばいいです。
 他の連携でも最後にイカスヒップをしてくる連携が狙い時
 右端でやる場合は左右逆になります

 コンボにおいて、ボルトスラスト→ロンブショルダーを最速でキャンセルすると、敵がダウンしてしまい、うまく繋がらないことがあるので、動画のように少し間を空けてからロンブショルダーを出したほうが良い。
 こちらのレベルがそれほど高くなければ動画の一つ目のように、ロンブショルダーで打ち上げたあと、いったん連携を止め、敵が落ちてきてからつなげたほうがきれいに決まる
 しかし攻撃力が高すぎてすぐ死んでしまう場合は、CCが12必要だが二つ目のようにロンブショルダーのあとにイカスヒップをはさめればうまくいく
 イカスヒップは尻がついたときにキャンセルしないとうまくつながらないので注意。

 

・沈没船

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

シーファボス
007-0.5.JPG - 1,608BYTES

コングマン

ファルコンフレジ
グレイトアッパー
イカスヒップ
 標的にするのは、リンネウス×2とシーファボス×5リンネウス×2とデビルフィッシュとシーファボス×4ピンクローパー×2とシーファボス×4などの組み合わせの内一番低いところに位置しているものを狙います。
 ほかの敵に邪魔されないよう1匹だけにし、その後コンボを開始。
 ファルコンフレッジは2ヒットしますが、全部当てないで2ヒット目のみを当てたほうがつながりやすいです。そのため開始位置としては敵とコングマンの間に一人分のスペースを空けてからはじめたほうがいいでしょう。
 ファルコンフレッジが当たればその後空中で最速キャンセルしてグレイトアッパーを出す。
 グレイトアッパーが2ヒットきちんと当たれば、その後最速キャンセルでイカスヒップを出せばきれいに決まるはずです。
 もしここで2ヒットしなかったのなら、最初の開始位置が悪かった可能性があるので、再度微調整しましょう。
 キャンセルの受付時間が短いので、連打していけばうまくいきやすいと思います。

 

・アルカナルイン

 もふりーなは各階で出ますが、DSキャラがスタンなので7階にしました

 動画は3つあります
  アルカナルインDS集(1〜5階)
  アルカナルインDS集(6〜最深部)
  
アルカナルインDS集追加動画

 基本的に上二つを元に説明してますが、追加動画について書いてあるほうはそちらを参考にしてください

 ただ単に動画、または古いほうの動画などと説明しているのは上二つ、追加動画と説明しているのはに追加動画を参照してください

・1階

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

インポスター
AR101-0.5.JPG - 1,604BYTES

リオン

月閃光
月閃虚崩
崩龍斬光剣

 ヘビィなどの敵硬化時間延長の能力がついた武器を装備しているなら一つずつ出せば繋がるはずです。
 しかしそうでないなら途切れてしまうので、画面端へと追い詰め、崩龍斬光剣の1ヒット目を当てるようにすればうまくいきやすい。
 画面端でなくても少し高めに居る敵なら、真下辺りから月閃光→月閃虚崩とやれば崩龍斬光剣の1ヒット目が当たりやすい。
 月閃虚崩は月閃光を出した後にもう一回月閃光を出せば変化します

 時止めするなら:月閃虚崩が当たった直後あたり
フェルハウンド
AR102-0.5.JPG - 1,731BYTES
リオン 虎牙破斬
双牙斬
飛燕連斬
魔人闇
 虎牙破斬は敵と密着してから。
 飛燕連斬がきちんと当たり、上まで持っていければ次の魔人闇がきちんと当たります。
 ただしこの場合、魔人闇を最速でキャンセルすると少し前に出て技が発動してしまい、敵が背後に回ってしまうので、少し遅らせてから。あまり遅すぎるとつながらないので注意。
 飛燕連斬を空中でキャンセルできるのなら、飛燕連斬を2回連続で出せば、すぐに魔人闇を出しても繋がる。上のやり方でうまくできない人は、飛燕連斬の使用回数を増やし、虎牙破斬→双牙斬→飛燕連斬×2→魔人闇と出せばほぼ確実に繋がる(追加動画にコンボ例あり)。
 双牙斬は虎牙破斬を2回連続でも出せます。

 時止めするなら:飛燕連斬を出す直前、敵が着地する直前に使おう
リラファイガ
AR103-0.5.JPG - 1,849BYTES
リオン 崩龍斬光剣
爪竜連牙斬
闇属性
空襲剣

 闇属性は幻影刃がオススメ
 崩龍斬光剣の使用回数が1000回以上、または敵の硬化時間を延ばす能力がついている武器を装備していれば普通に繋がるが、そうでない場合は崩龍斬光剣の後に、通常攻撃などをはさめばいい。
 敵と密着してから崩龍斬光剣を出し、それがきちんとヒットすれば爪竜連牙斬がうまく当たるはず

 時止めするなら:崩龍斬光剣の最後の攻撃を当てたときに使えば、その
           後、爪竜連牙斬をうまく当てることができる

アソータス
AR104-0.5.JPG - 1,952BYTES
リオン ピコハン
魔人闇
闇属性
火属性
 リオンの技に火属性がないので、火属性のついてるスタンガノを装備したマリースカーレットニードルを装備したチェルシーアクレイムハットを装備したジョニーになりきりリオンを装備させましょう。
 魔人闇の出始めには鋼体になるところがあるので、敵をひきつけた後ピコハン→魔人闇を最速でキャンセルし、鋼体のところで敵に攻撃されればつぶされずに連携できます
 闇属性は幻影刃を、火属性は爪竜連牙斬か双牙斬、または通常攻撃を使えばいいです。

 時止めするなら:ピコハンを詠唱待機状態にしておき、敵が近づいてきた
           ところでピコハン発動と同時に使用すれば良い

・2階

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

イガーニア
AR201-0.5.JPG - 1,741BYTES

コングマン

メッサスロウ
ハートブレイク
リザレクトキアイ

 敵は背後に回って攻撃することがほとんどなので通過されないようガードしているとブロックし弾き飛ばすことができるのでそれを繰り返して画面端へ。
 メッサスロウで投げ飛ばした後すぐにハートブレイクを発動、ハートブレイクが当たるとたまに時間停止になるのでそうなったときにすかさずリザレクトキアイを発動すれば一人でもつながる。

 時止め使うなら:ハートブレイクが当たり、敵が起き上がる直前に使えば
           いいでしょう

ウェイン
AR202-0.5.JPG - 1,741BYTES
コングマン クラッシュアース
グレイトアッパー
ヘルズハリケーン
光属性

 光属性はボルトスラストで
 手順はクラッシュアース→グレイトアッパー→(空中)ヘルズハリケーン→(空中)ボルトスラストで。一応ヘルズハリケーンは地上で出してもDSを決めることはできる。
 ただしヘルズハリケーンを空中で出す場合はどこでも良いが、地上で出す場合は画面端でないと最後のボルトスラストが当たらないので注意。

 時止め使うなら:空中なら使ってもほとんど意味ないと思われる
           地上ならヘルズハリケーンの最後の攻撃が当たる前に使
           えば、画面端でなくても間に合うはず

フィレストベア
AR203-0.5.JPG - 2,370BYTES
コングマン 火属性
火属性
ヘビィボンバー
ファルコンフレッジ

 火属性はマッスルヒートで
 画面端だとファルコンフレッジは少し遅らせて出せばきちんと繋がります。
 画面端以外だと最後はファルコンフレッジを2回連続出せば繋がります。
 よってマッスルヒート×2→ヘビィボンバー→ファルコンフレッジ×2が一番安定するコンボだと思います。

 時止め使うなら:マッスルヒート2回目が当たり敵が地面につく前、または
           ヘビィボンバーを当ててるときに使うといいです

バラクラーバ
AR204-0.5.JPG - 1,702BYTES
コングマン

打撃
ヘルズハリケーン
ロンブショルダー
イカスヒップ
トレビアンヒップ

 打撃は打属性なら何でも良し。
 ただし空中へもっていくとロンブショルダー→イカスヒップが当たりにくくなるので注意。
 また画面端でないとヘルズハリケーン→ロンブショルダーが当たらないので注意。
 うまく画面端へもって行けない人は、自分が画面端までいき、敵が近寄って攻撃してくるので、その時にメタルボディやフラッシュなどを使い、敵が攻撃している最中に背後に回る。その後打撃→ヘルズハリケーンをヘルズハリケーン×2にすればうまくいきやすいです。
 ヘルズハリケーンの最後の一撃で打ち上げ、ロンブショルダーでさらに打ち上げ、最後にイカスヒップを当てる。きちんと当たればイカスヒップまできれいに決まる。そしてそのままBC発動。

 時止め使うなら:ヘルズハリケーンの最後の一撃があたり、敵が少し浮いた
           状態で使えばイカスヒップが当たりやすくなるかも。
           ロンブショルダーはエイミングステップなどを使って敵に近
           づいてから発動

・3階

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

クリーベッジ
AR301-0.5.JPG - 1,622BYTES

ウッドロウ

断空剣
陽炎
烈空刃

 敵が飛び掛ってくる攻撃をするので、それをガードして断空剣を発動すればうまくいきやすい。
 うまくいかなければ、敵と密着して断空剣を出すようにすればよし。
 後はそのまま連携を続ければうまくいくはず。

 時止めするなら:コンボ前に止めればOK。動きを封じてからコンボ開始。

ティフォン
AR302-0.5.JPG - 1,927BYTES
ウッドロウ 虚封
空破絶掌撃
刹那

 普通に出せば繋がります。
 最後の刹那が当たりにくければ、空破絶掌撃で敵の背後に回るので、自分が画面端にいれば、刹那を出すとき敵が画面端にきて当てやすくなるのでさらに成功率が上がります。

 時止め使うなら:そんなに難しくないので、よくコンボが途切れるというところ
           の直前に使うといいでしょう

ウインカー
AR303-0.5.JPG - 1,705BYTES
ウッドロウ

煌憐昇
刹那
風属性
射撃

 コンボは、煌憐昇→刹那×2→風神剣(→風神剣)
 敵は背後にワープして攻撃してくるので、ワープしてきたら反対側へ走って攻撃をかわし、その後煌憐昇を発動する。
 発動するときはなるべく敵と密着するようにするとよし
 煌憐昇をあてたらそのまま刹那×2をあて最後に風神剣を決める。
 途中刹那が1回しか当たらない、または最後の風神剣が当たらないということがあるので、最後の風神剣は2回出す気持ちでいたほうが成功しやすい

 古いほうの動画は煌憐昇→刹那→陽炎→雹雨とやっていますが、これだと時止めが必要になり、かつかなり面倒なので、上のやり方のほうがはるかに成功率が高いです。

 時止めするなら:空中で動きを止めるとかえって成功しなくなると思うので、
           時止めしてから煌憐昇をあて、その後刹那→陽炎と繋げ、
           後は風神剣や他の射属性を当てればいいでしょう。

フィーンド
AR304-0.5.JPG - 2,036BYTES
ウッドロウ ゴッドブレス
斬撃
秋沙雨
斬撃
射撃

 イクティノスのデバイス「ウェイスト」ははずしておきましょう
 コンボはゴッドブレス→陽炎→秋沙雨→煌憐昇→疾風。

 まずゴッドブレスを詠唱するため距離をあけて詠唱開始。
 敵は攻撃したあと後退するので、敵とウッドロウの間を少し空けたところで晶術を発動すれば後退した所にゴッドブレスが当たるはずです。
 ゴッドブレスが当たってるときに前進し、近づいて陽炎を発動しそのままつなげる。秋沙雨は最後の一撃で衰弱状態にすることがあり、敵をダウンさせてしまいますが、そうなっても煌憐昇で起き上がらせることができます。
 特技のコンボは最速キャンセルすれば全部繋がるはずです。
 ゴッドブレスで敵がダウンしてしまうなら最初の斬撃を煌憐昇にすれば起こせます。

 古いほうの動画では煌憐昇→秋沙雨→煌憐昇→秋沙雨とつなげていますが、これだとうまく繋がらないことがあるので、上のコンボのほうがいいです。
 一応これでも繋がると思ってくれればそれで結構です

 時止めするなら:ゴッドブレスが当たった直後に使えば落ち着いてコンボが
           できるのでそこで使えばいいでしょう
 

キュービッド
AR305-0.5.JPG - 1,688BYTES
ウッドロウ 断空剣
断空剣
刹那
陽炎
 断空剣を2回連続で出し、その後刹那→陽炎とつなげる。
 刹那は着地してからでも空中で出してもいいです。
 そのとき刹那を地上で出したなら陽炎は空中でキャンセルし、刹那を空中で出したなら陽炎は着地したときにキャンセルすればいいです。
 古いほうの動画が前者のコンボで、追加動画のほうが後者のコンボです。

 時止め使うなら:そんなに難しくないので、よくコンボが途切れるというところ
           の直前に使うといいでしょう

・4階

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

ルーンシャーク
AR401-0.5.JPG - 1,815BYTES

マリー

爆神狂刹
真・剛雷剣
獅子戦吼

 爆神狂刹で相手が浮けば真・剛雷剣がすんなり決まります。
 あとはそのまま獅子戦吼を当てればよし。

 時止めするなら:そんなに難しくないので、よくコンボが途切れるというところ
           の直前に使うといいでしょう

サヴェッジ
AR402-0.5.JPG - 2,109BYTES
マリー 烈・魔神剣
斬撃
陽炎
剛・魔神剣
斬撃

 最初の斬撃は通常攻撃で、2回目の斬撃は発生の早い猛襲剣などがおすすめ。
 烈・魔神剣で敵が少し浮かんだところをすばやく通常攻撃→陽炎→剛・魔神剣とコンボをつなげ、最後に猛襲剣。
 キャンセルできる時間の猶予があまりなく、特に剛・魔神剣のあとはキャンセルできるタイミングが少し遅いので、連打してやるとつながりやすい
 もし何回やっても剛・魔神剣でダウンしてしまうなら、陽炎のあとに通常攻撃を1回はさめばうまく繋がりやすい烈・魔神剣→通常攻撃→陽炎→通常攻撃→剛・魔神剣→猛襲剣(追加動画にコンボ例があります)でやればかなりの確率で決まります。
 それでも途切れるなら敵硬化時間を延ばす能力があるショカルベリエアックスを装備して、それでもだめなら時止めしよう。

 時止め使うなら:陽炎が当たった直後、剛・魔神剣発動と同時ぐらいがいい
           と思う

デリジョン
AR403-0.5.JPG - 1,732BYTES
マリー

斬撃
打撃
斬撃
光属性
斬撃
打撃

 まず光属性のついてるクレセントアクスを装備する。
 ビーム攻撃をするとき下に降りてくるのでそのときを狙うか、デリジョン×10が出てくるので、そのときの一番低い位置にいるやつをターゲットにすればいいでしょう。

 そしてコンボは通常攻撃だけでやれば決まる。
 しかし画面端でなければ、途中で敵と距離が離れるので、間に陽炎などを挟めばOK。
 通常攻撃×3→陽炎→通常攻撃×3などでよし。

 空中でやる場合でも、途中で□+↑を押してジャンプすればうまく決まる(通常攻撃×2→ジャンプ→通常攻撃×2→ジャンプ→通常攻撃×2)。通常攻撃は○ボタンのみでやったほうがいいです。
 あと空中でやるなら標的はなるべく開始位置が高いところにいるやつのほうがいい。コンボ開始するときはエイミングステップなどで接近してから。

 他には時止めを使い、{通常攻撃→剛雷剣}×3でもできる。
 古い動画では後者のコンボ、追加動画は前者のコンボです。

 時止め使うなら:最初の斬撃が当たったときにやればよし

トードストール
AR404-0.5.JPG - 1,785BYTES
マリー 疾刀蹴
斬撃
剛雷剣
獅子王滅砕

 斬撃は猛襲剣がお勧め。
 疾刀蹴→猛襲剣で敵が浮き、その後剛雷剣を当てたときも敵が浮いたままであれば、次の獅子王滅砕がきれいに決まります。
 これでやると一人でもできますが、結構すばやく当てないと剛雷剣のとき敵がダウンしてしまうので連打気味にやりましょう

 もしうまくいかないなら時止めして、斬撃→剛雷剣を剛雷剣×2にすればいいでしょう。

 時止めするなら:疾刀蹴を当てた直後

ルーンリップ
AR405-0.5.JPG - 2,032BYTES
ウッドロウ 獅子戦吼
獅子王滅砕
 画面端まで追い詰めないとうまく当たらないので、戦闘開始からどんどん敵を追い詰めよう。
 うまく押せない場合は、獅子王滅砕や割破爆走撃などを使ったりしよう。
 またルーンリップ、ルーントゥースを撃破したときに大きく後退するのでそれも狙えば良し。

 画面端まで押せば、その後普通に出せば繋がるはずです。
ルーントゥース
AR406-0.5.JPG - 1,973BYTES
マリー 真・剛雷剣
旋鳳衝
爆神狂刹
 当てやすいので落ち着いて出せば決まるはず。
 一回の戦闘ですべて決めようと思うのなら、戦闘開始直後に狙うのがいいです。

 時止め使うなら:そんなに難しくないので、よくコンボが途切れるというところ
           の直前に使うといいでしょう
ルーンハーツ
AR407-0.5.JPG - 2,165BYTES
マリー 爆神狂刹
魔神剣・改
斬!
 爆神狂刹の最中に途切れることが多いので、時止めした直後にコンボを開始するのが確実
 あとは普通に魔神剣・改を出した後BC発動。
 もし魔神剣・改で途切れるなら、がんばって爆神狂刹をきちんと当てて、魔神剣・改を出す直前、または同時に時止めすればうまくいくはず。

 時止めするなら:コンボ開始前、または魔神剣・改を出す直前か同時に

・5階

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

シーンス
AR501-0.5.JPG - 1,994BYTES

フィリア

ホーリーランス
風属性

 風属性はウインドアローで
 風属性晶術の詠唱時間を短縮できるトランキルネックレスを装備すればつながりやすくなる。
 敵がワープして現れたところをホーリーランス発動と同時に時止めし、そのままウインドアローをキャンセルして発動。ホーリーランスを当てるとかなりの確率でダウンするので、ほぼ時止め必須です
 事前に詠唱短縮すればさらに成功率が上がる。光が弱点なのでライトニング以外を2回使えばいいでしょう
 
 古いほうの動画で4Pがセミオートになっていますが、これは味方が全員右側または左側にいるとき、敵は一番近くの味方にワープして攻撃するので、足止めするためにセミオートにしています
 敵が挟み撃ちの状態になっているときは、右側のキャラに攻撃したとき、次は反対側というように攻撃するので、味方はどっちかに固めたほうが良いです。

 時止めするなら:ホーリーランスを当てたあとにやればOK

インペリアルアーマー
AR502-0.5.JPG - 2,045BYTES
フィリア メテオスォーム
アイストルネード

 ライトニング×2→メテオスゥーム→アイストルネード
 これでやるとアイストルネードの詠唱時間がほぼなくなるので、メテオスォームが当たるのと同時にやれば、時止めなしでいけます

 古いほうの動画では運よくアイストルネード発動直前あたりでメテオスォームが当たっているので時止め使わなくてもつながりましたが、確実につなげるなら、上のコンボのように詠唱短縮したほうがいいです。

 敵が近寄ってうまくできない場合は、ほかのキャラをセミオートにして囮にしましょう

 時止めするなら:メテオスウォームが当たる直前、または当たった直後

レディアント
AR503-0.5.JPG - 1,585BYTES
フィリア 風属性
火属性
ストーンウォール

 風属性はウインドアロー、火属性はファイアーボールで
 敵が動いていないときを狙う。敵が動いたら詠唱を中断して、再度距離を調整しよう。すこし距離を開けないと、最後のストーンウォールが当たらないので注意。

 コンボはストーンブラスト→エクステンション→ウインドアロー→ファイアーボール→ストーンウォールで。敵が少し高めに居てライトニングが当たらないのであれば最初はライトニングでもよし。
 エクステンションを使うことで、敵に他の晶術を当てても動かないようにする。そうすることで最後まで繋がりやすくなる。
 ウインドアローはエクステンションが当たるのと同時ぐらいに発動したほうがいいです。
 後はそのままファイアーボール→ストーンウォールと当てていく。
 最後のストーンウォールが外れてしまうようなら、直前に時止めすれば成功する確率が上がるでしょう。
 
 もしCCが足りなくてエクステンションを入れることができないのであれば、ウインドアローが当たったあと、元いた高さ、またはそれよりちょっと下がったあたりまで来たら時止め発動、ファイアボールが当たったらすぐにストーンウォールを詠唱すればDSが決まるはず。
 それでもだめなら、ウインドアロー発動前にストップフロゥを発動し、そしてウインドアロー→ファイアボールとつなげていき、ストーンウォール詠唱中にアワーグラスを使えばつながると思います。

ディフィート
AR504-0.5.JPG - 1,906BYTES
フィリア

ボムレイン
フィリアボム
ツインボム
セイクリッドブレイム

 各種ボムは状態異常を引き起こすので、時止めはあまり効果がないと思う。
 敵と密着して出せばきれいに繋がるはずです。
 ただしあまり遅くやると途切れるので、連打する気持ちでいると成功しやすい。
 ボムレインは石化、フィリアボムは睡眠を引き起こすので途切れにくく、ツインボムをきちんと当てればそのままBCを発動すればよし。

・6階

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

キャニバルプラント
AR601-0.5.JPG - 2,288BYTES

チェルシー

射撃
射撃
射撃
射撃
射撃
射撃
射撃
月華

 通常攻撃×7→月華で良し
 あまり離れると通常攻撃がうまくつながらなくなり、さらに月華でほぼ途切れるので近づいてからコンボを開始する。
 吸い込み攻撃があるので、吸い込み攻撃をしてくるのにあわせて2段ジャンプで飛び越え、そのあと近づいてコンボを開始すればうまくいく。
 それでも最後の月華がうまく繋がらないのであれば、敵硬化時間を伸ばす能力があるクレセントアローを装備すればいいでしょう。

 時止めするなら:4,5回目の通常攻撃を当てた後当たりがいいでしょう。
           あまり速くやると最後まで間に合わないでしょう

クインタス
AR602-0.5.JPG - 1,685BYTES
チェルシー 星覇
朱蓮
豪烈
迅雷
 星覇がきちんと全段ヒットし上まで持ち上がれば、そのあと普通に朱蓮→豪烈→迅雷とやってつながる。少し長めに距離を開けてから星覇を出せばうまくいきやすい
 ただし星覇後のコンボは敵が浮いてないとつながらない。途中で落としてしまうと途切れるので注意。
 最速キャンセルすればきれいに繋がるはずなので連打気味にやればいいでしょう。

 時止め使うなら:星覇が当たった後、敵が地面に着く直前に使えばいいで
           しょう。
リガーダー
AR603-0.5.JPG - 1,607BYTES
チェルシー

雹雨
豪烈
飛燕
射撃

 最後の射撃は飛燕でOK。もしそれでうまくいかないなら最後は死天滅殺弓がおすすめ
 浮いているため空中で全部出すが、豪烈がまっすぐ飛ぶためそれに位置を合わせる。
 敵との距離は少し開ける。あまり密着すると豪烈のほうが先に当たってしまう。高さは、雹雨を出した際少しチェルシーが上昇するので、敵より少し低めの位置から雹雨を発動、そのあと豪烈を当てる。
 豪烈が当たればそのまま飛燕を出し、最後の射撃も飛燕で当てればいいでしょう。

 時止め使うなら:豪烈が当たるのと同時にに使えば飛燕が繋がりやすい
           最初に使うと最後のほうまで間に合わないと思うので、
           最初のほうは時止めなしで当てよう。

ヘルバトラー
AR604-0.5.JPG - 1,957BYTES
チェルシー 死天滅殺弓
斜陽
白薙・凍華

 敵に隣接して、空中で死天滅殺弓を出した後、着地してすぐ斜陽へと連携すればうまくつながる。
  そのあとはBC発動。

 時止めするなら:死天滅殺弓が当たったときに使用すれば良し
           その後近づいて斜陽→白薙・凍華
           もしくは時止め→死天滅殺弓→エイミングステップ→斜陽
           →白薙・凍華というような連携でもOK

フィンレイ
AR605-0.5.JPG - 1,903BYTES
チェルシー 朱蓮
疾風
斜陽
ワイルドギース

 宝石フラッシュなどを使って、敵の攻撃を回避したあとすかさずコンボを始める。
 きちんと当たれば問題なくつながるはずです。

 しかし朱蓮の発生が結構遅いため、時止めするなら、コンボ開始前に時止めし、動きを封じてからコンボを開始した方がいいです。

・7階

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

マスターウィザード
AR701-0.5.JPG - 1,928BYTES

スタン

火属性
飛燕連脚
空牙昇竜脚
飛燕連脚
紅蓮剣

 最初の火属性はなんでも良いです。無難に通常攻撃1発当てればいいでしょう。
 一回一回着地してからでも、空中で連続して出しても当たるので、落ち着いてやればいいでしょう。

 時止め使うなら:そんなに難しくないので、よくコンボが途切れるというところ
           の直前に使うといいでしょう

マニューバー
AR702-0.5.JPG - 2,050BYTES
スタン 獅子戦吼
魔王炎撃破
火属性
断空剣

 獅子戦吼で敵がダウンしてしまうので、途中で起き上がらせる必要がある。
 各技の使用回数が1000回以上、またはディムロスのデバイス 「ヘビィ」を2つつけているなら、火属性を翔凰烈火にし、獅子戦吼→魔王炎撃破→翔凰烈火を最速キャンセルすればうまく繋がる
 それでうまくいかないなら、獅子戦吼のあとにも翔凰烈火をはさめるといい。ただしそれだとCCが16も必要なので、クリティカル狙いでいかなければならない。
 翔凰烈火までうまく繋がれば、断空剣は普通に繋がるでしょう。


 時止め使うなら:魔王炎撃破発動中に使うといいでしょう

アナフィラキー
AR703-0.5.JPG - 1,740BYTES
スタン

鳳凰天駆
紅蓮剣
屠龍閃
爆炎剣

 鳳凰天駆は敵の攻撃をガードした直後に出すと次の紅蓮剣が当たりやすい。
 紅蓮剣後しっかり着地してから屠龍閃→爆炎剣とつなげていく。
 距離が開いてしまい屠龍閃が繋がりにくいのなら、間にエイミングステップや爪竜連牙斬をはさめるといいでしょう。

 時止め使うなら:紅蓮剣→屠龍閃が当たりにくいので、紅蓮剣が当たって
           から敵が地面につくまでの間に使うといいでしょう。
           動きを封じてから落ち着いて屠龍閃→爆炎剣と繋げていく

スーパースター
AR704-0.5.JPG - 1,679BYTES
スタン イラプション
エクスプロード
フレアトルネード
斬撃

 一人ではまず無理なので、仲間を用意しましょう。
 敵は背後に回ってから攻撃するのがほとんどなので、コントローラーが2つあるなら、画面端で2Pに防御させ続ければ、ずっと敵をブロックし続け、動きを封じることができます。2Pがブロックしてる間に1Pでスタンを操作し、コンボを決めていく。
 晶術はエクスプロード→イラプションの順で発動すればOK。
 続けてフレアトルネードを発動し、最後の斬撃は真空裂斬などがお勧め。

 もしコントローラーが一つしかないのなら、まず最初は相方は1P、スタンを2Pにして、相方のほうでガード→前進を繰り返して画面端へもっていく
 その後ショートカット(L2かR2)でエクスプロードを詠唱させる
 エクスプロードが発動した直後、相方のほうでガードして弾き返し、その後すぐに断空剣や爪竜連牙斬など相手を長く抑えることが出来る攻撃を撃つ
 その後素早くメニューを開き、スタンを1Pにし、すぐイラプションを詠唱
 相方のほうで敵を抑えているはずなのでイラプション→エクスプロードが当たる。
 イラプションを発動したらすぐにフレアトルネードを詠唱し発動、その後真空裂斬などを当てていけばいい。

 他のキャラじゃなかなかうまくいかない場合は、相方になりきりスタンを装備させ、敵を抑えておく攻撃を灼光拳や翔凰烈火、熱波旋風陣、氷月翔閃などにすれば繋がりやすくなると思う。
 ただしこの場合はなりきりスタンを装備させた相方が、スタンの技をショートカットで使わせようとしても、自分が使ってしまうので、ショートカットは使えなくなる
 よって、追加動画の2番目のようにまず画面端へもって行き、その後弾き飛ばした直後に相方とスタンを交代し、スタンがエクスプロードを詠唱する(ここで相方をセミオートにしているのは、オートにすると後ろに下がってしまうのでそれを防ぐため)。
 詠唱開始したらすぐにまた相方に交代してガードし続けてブロックする
 あとは同じようにエクスプロードが発動した直後、相方のほうでガードして弾き返し、その後すぐに特技を発動、その後スタンに切り替える。
 そしてイラプション→フレアトルネードとキャンセルしていく
 
 もしダメージがでかすぎて途中で倒してしまうようなら、追加動画のようにフレアトルネードの後爪竜連牙斬を発動して距離を縮めた後に真空裂斬を出せばよい

もふりーな
AR705-0.5.JPG - 1,969BYTES
スタン 緋凰絶炎衝
皇王天翔翼

 BCゲージは2つまでためておくこと。3つまでためると2回目が殺劇舞荒剣になってしまう。
 最初に紅蓮剣や真空裂斬などを出してから空中で緋凰絶炎衝を発動。
 そのあと通常攻撃などをだして皇王天翔翼を発動すれば良し。
 空振りしても大丈夫なので、うまくいかなければ、緋凰絶炎衝を出した後、L1を押しながら○ボタンを連打すればいいでしょう。

 時止めするなら:ストップフロゥを待機状態にしておいてから緋凰絶炎衝を出
           し、攻撃が終わった後すぐにストップフロゥを発動するよう
           にすれば落ち着いて皇王天翔翼を出せる。晶術でうまくい
           かないなら緋凰絶炎衝を出した直後にメニューを開き、ア
           ワーグラスを使おう

・8階

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

パープルローパー
AR801-0.5.JPG - 1,727BYTES

ジョニー

しびれルンバ
しびれルンバ
ソニックレイブ

 密着してしびれルンバを出せばそのまま繋がります。
 もし途中で途切れそうなら、画面端まで持っていくか、敵硬化時間を延ばす能力のあるインフィニティギターを手に入れましょう。

 時止め使うなら:2発目のしびれルンバを出すときに使えばいいでしょう。

オキシレプス
AR802-0.5.JPG - 1,715BYTES
ジョニー ねむれララバイ
ビートヘブン
リフレクトレイジ
音撃
 まずねむれララバイで敵を眠らせる。
 そのあとビートヘブン→リフレクトレイジ→ビートヘブンとつなげる。
 リフレクトレイジが最後のほうまで当たらないと、最後の音撃を当てる前に途切れてしまうので、何回も失敗するようなら時止め使おう。
 
 オキシレプスは攻撃したあとバックステップするので、自分が画面端に移動し、敵の攻撃を走ってかわすと画面端へと追い詰めやすいのでそれを活用しよう。

 時止め使うなら:リフレクトレイジの硬直が長いので、リフレクトレイジが当た
           ってから使うと、最後の音撃が決まりやすくなる
ノクチュール
AR803-0.5.JPG - 1,673BYTES
ジョニー

リバーブソウル
ビートヘブン
リバーブソウル
ミラクルボイス

 まずリバーブソウルを当てるためジョニーの目の高さあたりに来たところを狙う。ちょうど滑空してきて攻撃するのがあるので、目の前にまで来たらちょうどいい位置に来る。そこでストップフロゥかアワーグラスを使おう
 そのあとリバーブソウルを出す。リバーブソウルは3ヒットぐらいまでは空中で音符が漂うので、最初1,2ヒット当たったらすかさずビートヘブンを出せば、3ヒット目で2回目のリバーブソウルが当たったことになる
 最後にミラクルボイスをキャンセルして出せばDSが決まる。
 上の連携がうまくいかないのであれば、2回目のリバーブソウルは普通にもう一回出せばよい
 リバーブソウルは多段ヒットするので、そのあとミラクルボイスを出せばきちんとつながるはず。

 単独でもできると思うがかなり難しいので、仲間と一緒にやったほうがいいでしょう。


 時止め:まず高さをあわせるため、ジョニーの目の高さあたりに来たところで
      使う。最初にアワーグラスかストップフロゥを使った後、すぐにまたど
      っちか使える余裕があるのなら、2回目のリバーブソウルを当てると
      きにもう一回使うとより確実にDSが決まりやすくなる

プログレス
AR804-0.5.JPG - 2,112BYTES
ジョニー まわれロンド
ソニックレイブ
まわれロンド
レイヤースフィア

 敵がダウンしなければ普通につながります
 リュート、ギター、三味線だとクリティカル時に、インフィニティーギターだとまわれロンドを当てるとダウンしてしまうので、マンドリン、琵琶、とうもろこしのいずれかを装備しましょう。
 それでもまわれロンドとソニックレイブが重なるように攻撃してしまうとダウンしてしまうので、あまりあせってキャンセルしないように。
 ソニックレイブは少し遅めにキャンセルすればいいです。
 最後まで繋がったらあとはそのままBCを発動すればいいです。

 時止め使うなら:ソニックレイブを出すとき、または出したあとに使えばいい
           でしょう。

エンパイアビートル
AR805-0.5.JPG - 1,928BYTES
ジョニー ビートヘブン
ビートヘブン
まわれロンド
ミラクルボイス
レイヤースフィア

 これもフィンレイのときと同じように宝石フラッシュで敵の攻撃を回避してからコンボをするのが良い。
 順番に出せばきれいに決まるので特に問題は無いはず。
 ただしビートヘブンを敵と密着した状態で出さないとまわれロンドが当たらなくなるので注意。

 時止め使うなら:まわれロンドを当てたあと、もしくはミラクルボイスを出す時
           に使うとより確実に決まりやすくなる。

・9階

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

ブラタリア
AR901-0.5.JPG - 1,879BYTES

ルーティ

斬撃
水属性
スナイプエア
スナイプロア
ローバーアイテム

 斬撃→水属性は通常攻撃×2で
 スナイプロアのあとのローバーアイテムは普通はつながらないので、ここでもう一回スナイプエアを出すとよい。
 よってコンボは通常攻撃×2→スナイプエア→スナイプロア→スナイプエア→ローバーアイテムでOK。スナイプロア→スナイプエア→ローバーアイテムは結構すばやくキャンセルしないと途切れるので注意。
 もしこれでもローバーアイテムが当たらなければ、2回目のスナイプエアを出して着地した後にサーペントエッジをはさめばいいです

 古いほうの動画では運よくクリティカルが発生し、敵が眠ったためにつながっただけです。

 時止め使うなら:スナイプロアを出すのと同時ぐらいにやればいいでしょう。

アルカウサー
AR902-0.5.JPG - 1,905BYTES
ルーティ サーチガルド
タイダルウェーブ
サーペントエッジ
ローバーアイテム
 先にタイダルウェーブを発動し、晶術が当たる前にサーチガルドを当てればきれいにつながる
 サーチガルドの硬直中にタイダルウェーブが多段ヒットするため、そのままサーペントエッジ→ローバーアイテムと連携できる。

 時止め使うなら:タイダルウェーブ発動と同時に使用すればきちんとサーチ
           ガルドを当てることができる。
ブリードフライ
AR903-0.5.JPG - 1,706BYTES
ルーティ

スラッシュレイン
スナイプエア
ローバーアイテム

 敵が滑空してきて攻撃するのがあるので、それをちょっと後ろにダッシュしてかわし、地上からスラッシュレインを出し、そのままスナイプエアを出せばうまくつながる
 最後のローバーアイテムが当たりにくければスナイプエアのあとサーペントエッジをはさめばローバーアイテムが決まりやすい

 時止め使うなら:敵が目の前に来たときに使用し、少し下がってからスラッ
           シュレインを出すとつながりやすくなると思われる。

ドレイク
AR904-0.5.JPG - 1,947BYTES
ルーティ アイシクル
サーペントエッジ
水属性
ブラッディローズ
ローバーアイテム

 最初にコントローラーが二つある場合です。
 まず動画のように挟み撃ちにする。こうすることでドレイクはあちこち動き回ることが無くなる。敵はなるべく低い位置にいるやつを選ぼう。
 次にアイシクルを詠唱待機状態にし、そしてフィリアのボムレインでドレイクを石化させる。石化でなくても下に降りてくる攻撃であれば(睡眠など)なんでも良し。石化はすぐ解除されてしまうのであまりぐずぐずしないこと。
 ルーティの頭の上あたりまで来たところでアイシクル発動。晶術のタイミングは少し遅くなっても十分間に合います。
 氷が飛び出してくるのと同時にサーペントエッジ発動(アイシクルは大体発動してから1.5秒くらい経ったら氷が飛び出してくる)
 ここでうまくいけばアイシクル→サーペントエッジ→水属性まで当たる水属性がうまく当たらなければサーペントエッジのあとに通常攻撃をはさめればいいと思う。
 後はそのまま連携していく。ブラッディローズがきちんと当たれば次のローバーアイテムも当たる。

 単独でやる場合もほとんど同じで、画面端まで追い詰め、その後状態異常にして地面に落としてから上と同じコンボでやればいいです。しかし地面に落とすときは通常攻撃やスナイプエアなどでやるように。多段ヒットする技だと地面に落ちてこないで浮き続けます。

 時止め使うなら:ブラッディローズを出すときに使うと良いと思われる

こくもつ
AR905-0.5.JPG - 1,854BYTES
ルーティ スナイプエア
サーペントエッジ
ブラッディローズ
サーチガルド
インブレイスエンド

 スナイプエア→サーペントエッジ→ブラッディローズまではきちんとつながるが、サーチガルドの最後で途切れることが多いので注意
 単独でないのなら最後のサーチガルドが当たった直後に時止めをしよう。そうすればその後BCを発動してDSが決まります。

 単独でやるなら敵が睡眠状態になったところで一旦コンボを止め、その後サーチガルドのみを当ててBC発動というようにしたほうがいいです。
 そのためには、集中をほぼMAXまであげ、宝石フィックスや宝石チェイサーなどを装備し、さらにCHAOSで挑みましょう。
 サーペントエッジとブラッディローズを交互に出し続け、サーペントエッジなら最後の2ヒットが当たったときに、ブラッディローズも最後の攻撃が当たったときにそれぞれクリティカルが出ると敵が睡眠状態のままでいることができます
 そこでコンボを一旦止め、その後サーチガルドを出すと攻撃がクリティカルヒットし敵が長時間のけぞるのでヒットが途切れずBCまでコンボが繋がります。

 どちらでもできるので、やりやすいほうでがんばってください。

・10階、最深部

モンスター DSキャラ DSコンボ コメント

もさりーな
AR1001-0.5.JPG - 2,004BYTES

リリス

死者の目覚め
アクアスマイト
フラッシュバック
地属性

 地属性はキックラックで。
 順番に出せば普通に繋がるはずです。

 時止め使うなら:フラッシュバックのあとがうまくつながらないかも知れない
           ので、フラッシュバック中に使うと良いと思う

ストリーク
AR1002-0.5.JPG - 1,881BYTES
リリス キックラック
リリスラッシュ
キックラック
水属性
キックラック
 水属性はアクアスマイトで。
 これも順番に出せば普通に繋がるはずです。

 時止め使うなら:そんなに難しくないので、よくコンボが途切れるというところ
           の直前に使うといいでしょう
キュイーダ
AR1003-0.5.JPG - 1,737BYTES
リリス

ターンオーバー
音撃
火属性
レインボーアーチ

 音撃は死者の目覚め、火属性はステイクフレアを使う
 コンボはターンオーバー→(空中)死者の目覚め→通常攻撃→死者の目覚め→ステイクフレア→レインボーアーチの順位行う。通常攻撃は着地するため、2回目の死者の目覚めはステイクフレアを当てやすくするために使う。普通に死者の目覚め→ステイクフレアとやろうとしても、ステイクフレアが当たらないので注意。
 このコンボだとCCが13も必要なので、フィックスやゼクシードを装備する。
 コンボの狙い時は、敵がこちらに向かいながら一発ずつ弾を落とす攻撃を
しているときを狙う。ちょうど位置的に密着するときに攻撃開始し、ターンオ−バーがきちんと当たればよし
 死者の目覚め→通常攻撃→着地して死者の目覚めは、死者の目覚めをセットしたボタンを連打していればできる。その後ステイクフレア→レインボーアーチとつなげていく。

 もしこれでうまくいかなければ、ディムロスのデバイス「ヘビィ」を2つつけて、スタンになりきりリリスを装備してコンボをしよう(デバイス「ポイズン」がついてるならはずすこと)。
 ヘビィがあるためちょっとキャンセルが遅れても繋がります。
 あとスタンだと2回目の死者の目覚めをやる必要がなく、ターンオーバー→(空中)死者の目覚め→通常攻撃→ステイクフレア→レインボーアーチでDSを決めることができます。
 しかしちょっと運が絡むため、リリスでいけるならリリスで行ったほうがいいです。ターンオーバーでクリティカルすれば最後までいけます

 時止めするなら:死者の目覚めを当てた後に時止めし、着地してステイクフ
           レアを出す。レインボーアーチはそのままだと当たらないの
           でバックステップしてから出せばいい。
           もしくは時止めの効果が切れる直前にステイクフレアを出
           し、敵が浮いてからレインボーアーチを当てるという方法も
           ある。

ウォッグ
AR1004-0.5.JPG - 2,067BYTES
リリス まんぼうストライド
まんぼう戦吼

 コンボはまんぼうストライド→リリスラッシュ→(空中)まんぼう戦吼
 リリスラッシュは発生が早いので、画面端でなくても繋がると思う。

 古い動画のほうではレインボーアーチを使っていますが、これだと途切れる可能性あり。

 時止め使うなら:そんなに難しくないので、よくコンボが途切れるというところ
           の直前に使うといいでしょう

バルバトス
AR1005-0.5.JPG - 2,056BYTES
スタン 灼光拳
熱破旋風陣
魔王炎撃破
獅吼爆炎陣

 鋼体をはがしたあと、順番に出せば繋がるはずです。
 灼光拳は全部当てないで、3ヒット目を当てたあとにキャンセルしたほうが次の熱破旋風陣が当たりやすいです。
 もし魔王炎撃破あたりで途切れるなら、熱破旋風陣→翔凰烈火→魔王炎撃破とつなげればいいでしょう。ただしこの場合だとCCが18も必要なので、クリティカル狙いでいくしかないです。

 鋼体をはがすのが面倒なら、時止めすれば一瞬ではがれます。

>戻る